1.運動得意じゃない猫のメンタル
みなさん、こんにちは。
メンタルトレーナーの林史桜(はやしふみお)です。
みなさんにメンタルに役立つ情報をお届けします。
大げさなものでなく、身近なものをメンタルトレーニング
(メントレ)にどう応用できるか、書いていきますね。
昔から生き物が好きで、
これまでの人生、随分生き物に助けられてきたので、
生き物からメンタルを取り入れることが多いです。
今日は猫。
我が家の猫ななちゃん、
「この子、ほんとメンタル強いな」と感じるエピソード。
ななちゃんがやって来る前、
我が家にははルルという1代目猫がいました。
ルルは骨格も筋肉も発達した、運動神経抜群の体育会系猫。
「猫の運動能力ってすごい!」と、いつも感心していました。
2代目猫のななちゃんは、体育会系イメージの全くない猫。
骨は「全部軟骨?」と思うくらいやわらかく、筋肉もふわふわ、
肉球あるのにドタドタ走るし、
ジャンプ力なくて高いところには上れないし、
「運動得意じゃない猫もいるんだ」と微笑ましく思っていました。
高いところにひょいっと、王道のジャンプで上っていたルル。
ひょいっとジャンプできないななちゃん、
「あそこに上りたいけど、上れないよー」
諦めるななちゃん?
では、ありませんでした。
ななちゃんは、発想が違ったのです。
「高いところに直接ジャンプで上らなきゃ」とは思っていない。
見ていると、
ななちゃんがジャンプで目指すのは、目標の真ん中あたり?
そこをめがけてジャンプしたら、
あとはガリガリガリと爪を立て、ロッククライマーのように登って行く。
例えそこが傷一つない壁であったり、滑らかな椅子の背であったとしても、
そんなことは気にしない。
しょっちゅう滑落もするけれど、そんなことも気にしない。
そして無事目標の場所に到着!目標達成、得意げな顔。
まさに「自力で上る」、ななちゃん。
「一発で上れなくても、落ちる前にもっと上ればいい」ということですね。
「落ちたらへこたれる」「恥ずかしい」という発想もありません。
気づくと、ルルすら上ったことのなかった高いところにいて
家族、誰も見たことのない景色を満喫している
ななちゃん、おそるべし。
ではここで、猫、ななちゃんのメンタルポイントを3つ。
1.「べき論」にしばられていないこと。
「ジャンプで一発で上るべき」と思っていたら、
ななちゃんは、「高いところに上りたくても上れない猫」
のままだったかも知れません。
2.「自分はあそこに上れる!」と疑いなく信じていること。
自分を信じているから行動を続けられるのですね。
3.「失敗したら猫としての価値が下がる」などとは
みじんも思っていないこと。
落ちようと、失敗しようと、猫も人間も価値は何も変わりません。
失敗しても、あなたには価値がある。
このことを分かっていたら、安心してチャレンジできます。
チャレンジするのが怖い時、思い出してくださいね。
一度に達成できない目標も、
まずは低いところを目指してジャンプしてみると、
後はガリガリ進めるかも知れません。
爪痕残すのも、轍のようでかっこいい!
最初の一歩はものすごく低くていい!小さくていい!

